当院で扱う代表的な症状
当院で取り扱う代表的な病気
中耳炎
中耳炎は、耳の“中耳”に細菌やウイルスなどが感染して炎症が起きたり、液体が溜まったりする病気です。中耳炎は赤ちゃんや子どもに起こりやすく、5~6歳までに8割程度がかかると言われます。
小さな子どもでは耳の痛みを訴えず、症状らしきものが発熱だけのこともありますので、耳を気にしている様子が見られたら、早めに診察を受けましょう。
外耳炎
外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(言わば、耳と耳の穴)に、炎症が生じる病気のことです。
中耳炎と同じく、細菌(主にぶどう球菌)や真菌(カビなど)、ウイルスの侵入・感染が原因です。
耳かきのし過ぎで外耳道に傷が付いていたり、また不規則な生活などで体の抵抗力が落ちていたりすると、発症の可能性が高くなります。
耳垢(耳あか)
耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。外耳道に耳垢が詰まった状態を耳垢栓塞と言い、耳の閉塞感、難聴などを起こしたりしますが、そうは言っても、耳掃除は1ヶ月に1~2回で十分です。どうしても耳垢が気になる方や耳垢が詰まりやすい方は、数ヶ月に一度、ご相談ください。
難聴
難聴とは聴覚が低下した状態のことで、耳鳴りをともなうこともあります。 あるとき突然に耳が聞こえなくなる突発性難聴、騒音下での職業などで長期間騒音に曝されているうちに徐々に進行する騒音性難聴などがあります。突発性難聴では、早期の治療が極めて重要です。
副鼻腔炎
鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる疾患です。風邪の症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、この疾患は発症します。膿のような鼻汁が出たり、頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感、発熱などをともなったりすることがあります。この急性副鼻腔炎が、治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と言います。
急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎ではかぜのウイルス感染に引き続く細菌感染により副鼻腔の粘膜に炎症を起こすもので、急性鼻炎に引き続いて起こります。重症、とくに小児では、耳、目、脳に合併症を起こすことがありますので、早めに受診してください。
慢性副鼻腔炎
蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれている病気です。副鼻腔に膿がたまっているほか、鼻にも影響を及ぼし、鼻の粘膜のはれがひどくなります。体質、環境、栄養状態、急性鼻炎の反復などのさまざまなことが重なって慢性の状態になるようです。小児では、アデノイド増殖症や中耳炎とも関連しています。治療は根気よく継続することが必要です。内服治療やネブライザー治療などを行いますが、重症の場合手術が必要となりますので、ご相談ください。
アレルギー性鼻炎
アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪と違って、のどの痛みや熱などはともないません。原因は家の埃やダニの糞・死骸です。 ペットのフケやカビなども原因となります。
花粉症
花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
鼻出血
鼻、特に鼻腔からの出血のことです。子どもの鼻血は日常よく見られますが、原因としては、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻風邪などがあります。これらの病気のために鼻の粘膜が荒れて出血したり、鼻水や鼻の痒みのために鼻をよく触って粘膜を傷つけ、出血したりもします。成人では高血圧や肝硬変など、全身性疾患のために出血しやすくなることもあります。
声のかすれ
しわがれ声、がらがら声、弱々しい声などの音声になる状態で、風邪からくる声帯の炎症や、歌手や先生など声をよく使う職業に多い声帯結節、また声帯ポリープや喉頭ガンが原因であったり、甲状腺癌による神経麻痺や声帯萎縮という年齢変化が原因のこともあります。一度、耳鼻咽喉科にお気軽にご相談ください。
声帯ポリープ
カラオケなど多くは声の使いすぎが原因です。声のかすれ(さ声)が起こります。のどを安静にし、声のかすれが続くものは一度受診し詳しく見てもらう必要があります。
急性扁桃炎
扁桃腺の急性炎症で、細菌やウイルスにより扁桃組織が腫れて痛みや発熱を起こします。のどの両側にある口蓋扁桃が炎症の中心となりますが、扁桃腺組織は、鼻の奥や舌の付け根などにもあるため、これらが炎症を起こすこともあります。本来、扁桃組織は細菌やウイルスから体を守るための免疫の場所となりますが、体力の低下などで抵抗力が弱まると感染を起こしてしまいます。
抗生剤の内服、うがいが有効な方法です。耳鼻咽喉科ではのどの消毒、ネブライザー吸入療法(薬剤を粒子状にして口腔内に噴霧)を行うため、のどが痛い時、風邪を引いた時には耳鼻咽喉科を受診するのが早く治る近道です。
急性咽頭炎
のど(咽頭)の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です。風邪ウイルス(アデノウイルス、インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルスなど)によるものが多いです。のどの違和感や痛み、物が飲み込みにくくなるなどの症状が現れます。
急性喉頭炎
急性喉頭炎とはのど(喉頭)の粘膜に生じる急性の炎症です。声がかすれる、声が出しづらい、のどが痛い、などの症状が現れます。なお喉頭の中でも、声を出す声帯に炎症が起きた状態を急性声帯炎と言います
急性上気道炎
急性上気道炎とは、鼻からのど(咽喉)の急性炎症です。風邪のことをいいます。急性上気道炎は、部位により急性鼻炎、急性咽頭炎、および急性喉頭炎などに細分化されますが、原因の多くは風邪ウイルスです。 一般的に風邪の場合は内科を訪れるイメージですが、耳鼻咽喉科でも治療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。